
こんにちは、フリスクです。
今回はお金の原理原則や、稼ぐっていう意味、お金ってそもそも何なのかっていうところを中心に解説していきます。
・お金を稼ぐとはどういうことなのか?
・どうすればお金を稼ぐことができるの?
・そもそもお金ってどういうもの?
会社員以外でお金を稼ごうと考えているのならこれぐらいは最低限知っておいた方がいいです。
そもそも理屈を知らないと、長期的にお金を稼ぐことはできないと僕は思っています。
あ、今回の内容は動画で話しているので音声で聞きたい方はこちらからどうぞ↓
目次
お金の原理原則
ちょっと話は変わるんですが、現代は貨幣経済です。
ほしいものがあったらお金を払って手に入れます。
給料もお金でもらいます。当たり前ですが。
全てお金を使って物々交換されます。
ですが初めはお金という概念はありませんでした。
弥生時代とか古墳時代ですかね?しぬほど昔です。
ほしいものがあったら物々交換していました。
例えば塩が欲しかったら自分が持ってるりんごを渡す。
野菜が欲しいから代わりに肉をあげる、みたいに。
お金っていうものが存在しないから物々交換をする時代でした。
ですがそれだとめっちゃ不便ですよね。
きちんと価値と価値の交換がされにくいです。
相手がみかんを欲しがってるのに、自分はお肉しか無い。
となると交換できません。
価値が対等じゃないと交換できないですよね。
そこで現れたのが貨幣。お金ですね。
分かりやすく価値を数字化したのがお金です。
物々交換するときお金っていうものを使えば他の物にも交換できる便利なものになりました。
お金(紙幣)はトランプでいうジョーカーみたいな感じ。
お金は価値あるもの、っていう共通認識があるからこそいろんなものと取引できるわけなんです。
つまり、お金の正体は「価値」っていうことがいえるわけです。
本質は価値です。
・物々交換をスムーズにするためにお金(紙幣・硬貨)が誕生した
結論:価値と価値の交換
でいきなりですがお金を稼ぐっていう本質は、価値と価値の交換です。
「いや、お金を稼ぐってお金をもらうってことじゃん」
って思うかもしれませんが、もっと深堀すると正確には価値と価値を交換して、分かりやすくしたのがお金というものです。
これはどういうことか?
例えば100円のペンが欲しい場合、100円払うわけです。
これってよく考えると価値と価値の交換です。
ペンっていう価値と、100円っていうお金の価値を交換しているからです。
会社員が給料をもらうときも同じような原理です。
給料を月20万円もらっている場合、労働という対価として20万円が支払われます。
労働という価値と20万円という価値を交換してますよね。
だから、お金を稼ぐっていう行為はつきつめると何らかの価値を提供することでお金がもらえる、っていう原則です。
僕も最初は知らなかったですけどね(笑)
有形なものだけが価値ではない
ただ、有形なものだけが価値ではないんです。
有形っていうのはかたちある物のことです。
車、時計、家、キーボード、本とか。
でもこれだけが価値のすべてではないです。
無形の価値っていうものも存在します。
例えば、
・信用
・時間
・やる気
・信頼
・エネルギー
僕たち一般の個人がビジネスを作る上で(特に実績もない最初の時点)めっちゃ大事です。
城之内くんも「友情ってやつは見えねーだろ!」って言ってますね笑
無形の価値ってどういうのがあるのか?
<例:友達の恋愛相談に乗ってご飯をおごってもらった>
この場合、時間を提供していることになります。
恋愛相談に乗ったこの時間に価値があります。
で友人は、「わざわざ時間作って相談に乗ってくれてありがとう」
こう感謝されて、あなたはご飯をおごってもらえるっていう流れです。
あなたの時間とごはんを交換したってことですね。
何が言いたいかっていうと、交換できるものはお金とか有形なものだけじゃないってことが言いたいんです。
ついついお金が先に出てきそうになりますが、よく考えればこんなふうに無形の価値もあります。
お金を持つことより価値提供できる事の方が大事
またちょっと話は変わりますが、お金をたくさん所有(貯金)しているより価値提供できる事の方が大事です。
というのも、紙幣(お金)の価値が無くなったらただの紙切れになってしまうからです。
今の時代みんなが「お金は価値あるものだ」と認識しているから価値があるだけです。
もし1万円札や5千円札がお金として機能しなくなったら意味が無いんです。
まあ実際に紙幣の価値が無くなるかどうかはわかりません。
ちなみにホリエモン(堀江貴文さん)はお金に対してこう言及してます。
↓
いろんな著書で言っていることだが、お金はただの道具だ。それ以上でも以下でもない。ただし、道具としては万能過ぎるのかもしれない。だから誤解が蔓延っているのだろう。
お金の本当の本質は「信用」だ。 お金は、信用を数値化したものにすぎない。
物を手に入れる、人に貸す、ビジネスを進めるなど、必要な求めに応じてくれる信用を、国家が数値で保証している。流通しやすいよう一応、紙幣や硬貨としては存在するが、ただの紙であり、ニッケルや亜鉛に過ぎない。オンライン上の数値だけで、その役割は問題なく果たせる。
信用がお金の本質。
ホリエモンは、信用を数値化したものがお金だと言っていますね。
つまり、信用はお金に変換できる、とも言えますよね。
情報発信ビジネスであれば、ブログやツイッターで有益な情報や役に立つことを発信していき信用を貯めていく。
でなにか商品を売るときは今までの信用を使って売っていく、っていう流れですね。
例えば10万円稼ぐのなら10万円分の信用や信頼を貯めるっていうイメージです。
多くの情報発信者が「とにかく無料でギブが大事だ!」って言っているのはこういった背景があるからです。
お金の本質・まとめ
はい、かたくるしく解説しましたが、お金って有益なエネルギーと交換して得られるものです。
これが原理原則であってむしろこれしかない!
非常にシンプルですね。
で情報発信でビジネスをやっていくときは、とにかく信用や信頼を貯めていくべきです。
めっちゃざっくりと流れをいうと
無料でどんどんギブ(与える)していって信用を貯金していく。
↓
お客さんが集まってくる
↓
何かをオファー(商品)する
という感じで、どんどん見込み客に対して信頼残高を貯めていくのがマストになります。
人は信用した人からしか、商品やサービスを購入しません。