
こんにちは、フリスクです。
今回は、1日を生産性高く過ごすためのコツを僕の実体験を含めてお伝えしていきます。
忘れないうちにすぐ書いたのでかなりリアルな内容となっておりますw
・効率よく作業したい
・生産性高い1日を過ごしたい
・集中力を保ちたい
目次
やることを明確にする
昨日朝からやることがはっきりしていませんでした。
というか毎回このパターンでだらだら時間が経過して全然作業できてない・・っていう日が続いていました。
昨日の場合は、「なにかしらブログ記事書こう」っていうふうに考えてはいました。前日から。
でもどういうタイトルとか内容にしよう・・って考えてしまって時間を無駄にしてしまいました。
せめてこういうテーマで書く、って決まってたらすいすい進んだでしょう。
でもそれができなかった。
原因は自分で分かっております。
前日の準備不足です。
前日から書く内容を1週間分とか決めていたらこんなことにはならなかったのかと。
もちろんその日のうちに考えてブログ書くって人もいると思います。
そういう人はいいかもですが、僕の場合前日に決めておかないと書き始めないんですよね。
あれ何書くんだっけみたいな感じに忘れちゃうんですよ。
ちなみに数年前にトレンドブログで月18万稼いだときは仕事行く前に1日2~3記事書いていました。しかも毎日。
最近は毎日どころか1週間のうち何記事書いたんだ?ってぐらい更新していないのでストイックなあの頃の自分にならないといかんですね笑
そのトレンドブログ運営していたときは、パソコンの前にいるときは記事だけ書く!って決めていました。
仕事行く前の時間で限られていたので。
で休みの日とかに記事のキーワードを調べてエクセルか何かに記事ごとにタイトルも決めてました。
だから仕事行く前の時間でパソコンの前に座っているときはブログ書くだけの状態でした。
起きて準備してパソコンの電源いれたらすぐワードプレス立ち上げるみたいな。
その時期ってやっぱり一日の始まりがブログ書くことから始まるので余計な思考使いませんでした。
何書こうとかキーワードどうしようとか。だからめっちゃ効率的だったなと。
だからそのときの時期を思い出して昨日早速パソコンのメモ帳にブログの内容をいくつか書き出しました。
そのおかげで最近はすぐにパソコン立ち上げたら余計なこと考えずにブログ書くことできましたね。
昔の自分よありがとう!笑
なので軽くまとめるとこんな感じです。
<ステップ1>
〇前日までに、どういう記事を書くのかあらかじめ決めておく
→記事のタイトル・見出しなど
<ステップ2>
〇パソコンの前に座ったら決めておいた記事を書き始める
LINEをすぐ返事してしまった
昨日すぐに友達のLINEを返事してしまいました。急ぎではないのに。
コメダで作業していたときにスマホの通知がなって友達からのLINEですぐ返事しましたね。
「すぐ返事するのっていいことじゃないか」って思うかもしれません。
たしかに仕事関係のやり取りだとレスは早い方がいいに決まっています。
でも返事するのって頭使うんですよね、内容を考えるから。
メンタリストのDaigoさんが言っていましたが人って1日に使える意思決定力(エネルギー)には限度があるらしいです。
まあたしかに言われてみれば分かります。
勉強ずっとしてたら体は疲れていなくても頭が疲れる感覚あると思いますがそんな感じで、意思決定力には限りがあるんですね。
その貴重な意思決定力を友達のLINEに使ってしまってもったいないことしてしまったなあと。(友達よごめん笑)
別にその友達が嫌いとかそういう話ではなく優先順位の話ですね。
だからLINEの返事する分のエネルギーを作業にあてればよかったかなと。
ということで急ぎの用事ではない限り夜にまとめて返事するようにしたいなと思います。
〇優先度の低いことは後回し
〇雑務は1日の終わりにまとめてやる
→LINEの返事、家事、掃除など
目を休めなかった
これしょっちゅうあって昨日は特にひどかった。
パソコンの画面をブルーライトが抑えられる設定にしていますが、長時間見続けたらさすがに目が疲れます。
昨日はついつい休憩せずに画面を見続けてしまってだいぶ目が疲れましたね。
一応だいぶ前からタイマーを用意して25分経過したら3分~5分休むっていうふうに決めていました。
適度に画面から目を離さないと疲れちゃうからです。
でも昨日は25分経過して本来休まないといけないのに「あとちょっとだけ・・」と思って作業を続けてしまってそのまま1時間経過するみたいな状況になってしまいました。
その結果めっちゃ目が疲れて集中力無くしてモチベーションも下がるっていうふうになっちゃいました。
だからこれからは作業が途中でも時間区切って目を休ませます。
ちなみにDaigoさんの本かな?たしか見た気がするんですが、作業や勉強の中途半端な状態で休んでも意外と脳は次やることを覚えているらしいです。
だからしっかり休んで問題ないそう。
たしかに休憩後に再開しても意外と作業中のこと忘れてないんですよね。
これは余談ですが僕他の人と比べて眉間に深めのシワがあるんですよね。多分、というか絶対これが原因だなって思います。
っていうわけで目が疲れやすい方は適度に休んだ方がいいですよ、まじで。
タイマーはStrict Workflowがおススメ
ちなみにカフェとかで作業するときにタイマー用意するのめんどくさい!って思う人いることでしょう。
僕はGoogle Chromeの拡張機能の「Strict Workflow」っていうやつ使ってますがめっちゃいいですよ。
↓こんな感じにクリックすると25分からスタートして0になったら画面上に通知でお知らせしてくれます。
(↑画像は25分からスタートして4分経過したもの)
無料で使えて通知はミュートにしておけば音が鳴りません。
カフェで作業するのにおすすめですよ。
このアプリを詳しく解説してる記事見つけたのでどうぞ
↓
最強のポモドーロタイマーをようやく見つけた!5年間いろいろ使ってきたけど、これはマジでオススメだ!
Twitterは極力みない
昨日はスマホやパソコンからちょいちょいTwitter開いてました。
自分がツイートしたあとって「どれぐらいいいねあるかな♪」ってついつい見ちゃうんですよね。
でそのままタイムラインを目的持たずにだらだら見ちゃう・・ってことがありました。
1日合計したらそれで30分ぐらい時間くってしまったなと。
ついついぼーっと眺めてしまう癖は直さないといけないですね。
SNSって時間を奪うものだって言われてますが意識しないと時間が奪われていることに気づかないもんですよね。
スマホを遠くの方にやったりすれば大丈夫ですね。
まとめ:やることをはっきりする
まとめると、昨日の自分はやることがはっきりしていなかったなと。
だから、やることを考える時間を作ってしまったりして効率的に作業することができませんでした。
なので
・1日にやることを書きだす
・書き出したやつの優先順位を決める
・ブログはあらかじめ何記事分か内容を決めておく
・休憩を適度にとり集中力を保つ
という対策をとっていきます。