
こんにちは。
今回は新卒で勤める会社を選ぶときのある重要な概念をお伝えします。
これはどういうことかっていうと、
「起業したいけど、とりあえず社会人経験として就職しておこうかなー」
って感じの考えの学生向けのお話ですね。
意外にこういうパターンいると思うんですよね。
いきなり起業するのは不安だし何も分からないから、貯金しがてら会社員を経験しておくっていう。
全然ありだと思いますよ。
さてもし僕がこの状況の学生であるなら、いろんな職種の会社がありますがまず、エネルギーを高めることができる会社を選びます。
エネルギーとは心の体力みたいなものです。
体力とは別にある、心の中の体力みたいな感じです。
この、自分のエネルギーをなるべく使わず、なるべく高めてくれる会社を第一優先として選びます。
というのも、多くの会社員はエネルギー切れを起こしているわけです。
朝起きて支度をして電車or車に乗って会社に着く。
そして仕事が終わったあとはエネルギーが残っていないわけです。
仕事でエネルギーを使うわけですからね。
特に新入社員なんて一番エネルギーを使います。
経験のないアルバイトって最初入ったとき何もしていないけど疲れますよね?
あんな感じです。
慣れていない環境だと人にも気を遣いますし、仕事をイチから覚えないといけません。
だから会社入って1年目が一番疲れます。
エネルギー不足になりやすいんです。
そして、今回の議題は、将来起業を考えている、というものです。
新入社員でも起業を考えているっていうことは何か新しく勉強したり情報収集しないといけません。
新しく仕事を覚えるのとは別にこういったことにエネルギーを使う必要があります。
・・・だから僕がもし新入社員として最初に選ぶ会社は、エネルギーを高めてくれる会社です。
具体的に、エネルギーを高めてくれる会社ってどういうものかというと、
・会社の理念があり共感できる
・職場がきれい(清掃がきちんとされている)
・人間関係がいい
などなど。
雰囲気が暗くて、人間関係がギスギスしていて掃除もされていなくて物で溢れている、
そんな会社は働いていて気持ちよくありません。
一般的な会社より心の体力がどんどん減ってしまいます。
一番理想なのは、心の体力をそんなに消耗せずに帰社することです。
仕事が終わって家に帰ったあとに勉強したり作業する体力が残っているからです。
雰囲気が良くない会社だと心身ともに疲れているので、勉強する体力は残りません。
多くの会社員が資格取得などを挫折してしまうのはこういった理由があるからです。
僕が不動産営業の会社にいるときはそりゃあもうひどかったです。
新卒で入社した会社が、主に新築戸建を販売する会社でした。
マンションとかオフィスではなく、一般的な家を売る会社です。
めちゃくちゃ仕事量が多い!・・っていうわけではありませんでした。
でも最初だから覚えることたくさんあるし、先輩とか上司には気を遣うしみたいな感じです。
でさらに、職場の人の悪口はあまり言いたくなかったですが内面的に良くない人ばかりでした。
休みの日はキャバクラに行くだの、パチンコだの、昔自分はヤンキーでみたいな。
先輩みんなそんな感じでした。
休日の過ごし方とか黙っておけばいいものの、そういう人たちはわざわざ僕に言ってきたんです。
どこどこの風俗行ったけど可愛くなかったし高かったとか、
スナック行ってすごい楽しかったとか。
知らんわwwって感じですよほんと。
仕事で肉体的疲労があるのにも加えて、先輩の自慢話とかにエネルギーを奪われている状態でした。
そんな状態だからか、家に帰ったら風呂に入る気力がなくてソファに座って、次の日も仕事なのに気付いたら明け方とかしょっちゅうでした。
また、僕の会社の上司はなるべく早めにある資格を取れと強く言っていました。
その資格とは宅地建物取引士というものです。
聞いたことあるかもしれませんが、宅建ってやつです。
不動産業界で働く人なら、誰もが取っておいて損はない資格と言われている国家資格です。
その宅建を取れと言われていたのでよし、頑張って勉強しようと思っていました。
でも1日仕事が終わって家に帰るともうくたくたです。
誰とも会話をしたくないし、何も動きたくないっていう状態になってました。
そんな状況で当然資格の勉強もできるわけありませんでした。
今思えば、朝早起きして出社前に資格の勉強をすればよかったなあって思います。
でも当時はそんなやる気に満ち溢れていなかったのでw
そんな感じで僕は常に疲れている状態でした。
だから資格を勉強する余力なんて全くありません。
途中から全く勉強しなくなって当然試験は落ちました。
それを上司に言ったんですけどあまり怒られなかったです。
・・・で話を戻します。
新卒で入社する会社としては完全に僕はミスでした。
もちろん、これからずっと不動産業界で働いて、この業界をいい方向に持っていきたい!
とかの大きい志とか使命感を持って勤めるなら全然アリです。
でも、どういう仕事をしたいのか自分には分からないとか、
いつか起業したいからとりあえずどっかの正社員になって勉強するか
っていう学生の方にはオススメできません。
なぜなら上で話したように、職場の人達のエネルギーは低かったからです。
だから僕が働いていたような環境の会社を選んでしまうと、自分のセルフイメージがどんどん下がってしまいます。
心の体力もどんどん低下していって、判断力も落ちるし、自分が何をしたいのか見失ってしまいます。
やはりなるべく、社員の心の体力があって質のいい人たちが集まる会社がいいと思いますよ。
人って普段接する人達や環境で自分の性格や考え方、価値観が決まってしまうので。
でさらに欲を言うと、勤務時間も短い方がいいです。
いわゆる「定時上がり」が望ましいですね。残業が全く無しの。
勤務時間が短ければ、仕事が終わったあとに勉強や情報収集がたくさんできます。
早めに夜ごはんを食べることができるので、遅く家に帰って夜ごはんを食べてから寝るより、睡眠の質は上がります。
だから早めに寝て次の日早めに起きて仕事に向かう前に勉強っていうのもアリです。
どうですか?
自分の人生いい方向に向きそうじゃないですか?
僕とは大違いですね(笑)
昔の自分に教えてやりたいです。w
こんな感じで選択するする会社一つでどんどん自分を見失うのか、将来に向けて走り出せるのか変わってしまいます。
是非学生の皆さんには、給料や休み以外の視点で会社を選んでもらったらなと感じます。